こんにちは!Googleストリートビュー認定フォトグラファー【コールフォース】の遠藤です。
この記事では、近年増えつつある「居酒屋さんのGoogleストリートビュー導入」について、段取りをお伝えしていきます。
- どんな居酒屋さんがストリートビュー導入に向いているのか?
- 実際に導入するまでの流れとは?
- どんなことに気を付けて店内撮影をおこなうのか?
- 居酒屋さんのストリートビューの実例
この4点について、弊社が実際に取り組んでいることを詳しくお話していきます。Googleストリートビューの導入を検討されている居酒屋さんオーナーの方は、シュミレーションのつもりで読んでみてください。
この記事に書かれていること
Googleストリートビュー導入に向いている居酒屋さんの特徴

これはあくまでも弊社の見解となりますが、Googleストリートビューで店内の360度バーチャル画像を公開するのに向いている居酒屋さんは、
個人経営(もしくは小規模のグループ経営)の居酒屋さん
です!
その理由は、Googleストリートビューが持つ特徴にあります。
Googleストリートビューは、『室内を歩いているかのように移動できる画像』という特徴から、操作している人(見ている人)が知らず知らずのうちにそのお店に親近感を覚えます。
さてここで、「心理的なハードル」を比べていただきたいのですが、誰もが知っているような大規模チェーンの居酒屋と、個人経営の居酒屋。
初めて入店する際、どちらが入りやすいと感じるでしょうか?
おそらく多くの方が、誰もが知っているような大規模チェーン店の方を選ぶと思います。つまり、入店する際の心理的ハードルは、個人経営の居酒屋さんの方が高いのです。
ここで個人経営の居酒屋さんが、Googleストリートビューにより室内をネット上に公開したとします。すると、まだ訪れたことのない人でもストリートビューの操作によって「訪れたような感覚」を味わうことができます。
人は知っているものに対して好意を抱く性質があるため、個人経営の居酒屋さんのストリートビューを見た人は、入店の心理的ハードルを下げることができます。
誰もが知っている大規模チェーンの居酒屋は、すでにCMやテレビ取材などの他の方法で認知度を高めています。なので、Googleストリートビューを導入したとて、それほど効果は感じられないでしょう。
反対に、今まで露出が控えめだった個人経営の居酒屋さんこそ、Googleストリートビューの効果を分かりやすく実感できるはずです。
※Googleストリートビューの効果についてはこちらの記事を参考に。↓
>>Googleインドアビューの3大メリット!来店数を増やす「仕掛け」がある!
Googleストリートビューを見る側にとっても、すでに見たことのある大規模チェーン店の室内より、まだ見たことのない個人経営のお店の室内の方が興味を持てます。
- 個人経営の居酒屋ならではの内装
- 個人経営店の居酒屋ならではのアットホーム感
- 個人経営店の居酒屋ならではの隠れ家感
室内のあらゆるポイントが、Googleストリートビューでは「売り」になります。
ストリートビューを居酒屋さんに導入するときの流れ

Googleストリートビューの導入の流れは、撮影業者によって若干違いはありますが、主に次のような感じになります。
①Googleストリートビュー認定代理店に導入サポートの依頼・見積もり
ストリートビューの撮影技術が認められている「認定フォトグラファー」に依頼する方が、クオリティは保証されます。
Googleストリートビューは自由価格です。なので、撮影業者によって価格や付随するサービスが違ったりします。自店にとって納得のできる業者を選びましょう。
②費用や撮影する箇所、撮影日などの打ち合わせ・料金のお支払い
ご都合の良い時間に、直接お伺いするかお電話などで打ち合わせをおこないます。
③Googleマイビジネスを開設する
Googleマイビジネスとは、できあがったストリートビューを格納しておくインターネット上の箱です。10分くらいの簡単な操作で開設できます。居酒屋さんの代表の方にやっていただきますが、分からなければ認定代理店が代行します。
④店内の撮影
Googleストリートビューの撮影規定(国際規格)に従って、カメラマンが外観や内観を撮影します。居酒屋さんで店内撮影時に注意することは、後ほど詳しく説明します。
⑤撮影画像を360度バーチャル画像に加工・インターネット上に公開
ストリートビュー認定フォトグラファーにお任せです。
居酒屋さんの場合、いつ・どこを・何に注意して撮影するのか?
居酒屋さんのGoogleストリートビューを撮影する際には、仕込みの時間や、来店しているお客様のプライバシーに気を付けて撮影していきます。
もちろん個別の打ち合わせによって撮影条件は変わってきますが、弊社でお受けしたケースでは、
- 開店前、仕込みが終わった後(15~17時の間)
- 冬季は日が落ちる前のできるだけ早い時間
に店内撮影をおこなうことが多いです。
なるべく明るい時間に撮影する理由は、室内が美しく見える明るさが、Googleストリートビューの撮影基準で決まっているからです。(お客様が入っている賑わい感を出したい!という希望があれば、照明の明度を上げたり、お客様の顔にボカシを入れたりして対応します。)
居酒屋さんでは室内の構造によって、資材の段ボールや飲料の炭酸ボンベが見える場所にあることも多いです。
Googleストリートビューは店舗のアピールのためのツールですから、そういった「アピールに関係のない部分」を自然に見えづらくする工夫も施します。(やりすぎると印象操作になるので、あくまで自然にを心がけます)
例えば、アピールに関係のない部分が椅子やテーブルで遮られるアングルで撮ったり、POPや店内メニューを目立つように撮ったり・・・といった具合です。
- この居酒屋さんにとって、一番のアピールポイントはどこか?
- アピールに関係のない部分を自然に目立たなくするにはどうすればいいか?
- このPOPはこの場所にあって見栄え的におかしくないか?
この3点については、かなり頭に汗をかきながら考えて撮ります。
そして、これは可能な居酒屋さんに限りなのですが、店長やスタッフさんに、あえて「顔出し」で写ってもらいます。
Googleストリートビューは、基本的に人物の顔にはボカシを入れる決まりになっています。しかし、承諾があれば顔出しが可能です。
個人経営の居酒屋さん(初めて来店するときの心理的ハードルが高いお店)は、お店にいる方の顔を先に知っていただくことで、さらに心理的ハードルを下げることができます。
その効果に納得いただいた居酒屋さんには、積極的に顔出しをしていただいています。
Googleストリートビューは、撮影するお店の種類によって注意するポイントが異なります。居酒屋さんの場合は、以上に書いたようなポイントを押さえて撮影していきます。
居酒屋さんのストリートビュー 4つの実例
それではここからは、実際に弊社が店内撮影をした居酒屋さんのストリートビューをご紹介します。
百聞は一見に如かずですので、実際にストリートビューになるとどんな雰囲気が伝わるのか?を確認してみてください。
①洋風串焼きダイニング TIES(タイズ) charcoal&spices(横浜市・中山駅近く)
コの字型になっている店内を、すみずみまで様子が分かるようなアングルで撮影しました。厨房がガラス越しで見える特徴があったため、仕込み中のスタッフさんの「動き」をとらえる感じも意識しながら、ストリートビューに仕上げています。
②鶏料理きむら(横浜市・中山駅近く)
縦に長い居酒屋さんです。地元の人に愛されるような親しみのある雰囲気だったため、店主のご夫婦に顔出しで写ってもらいました。(カウンターに矢印を向けるとお二人が写っています)
③もつ鍋料理 まほうのえのぐ(東京都中目黒)
大きな壁画がある、内装が個性的な居酒屋さんです。店内の奥に進むと、壁画がはっきり確認できるように撮影しています。さらに見ている人の印象に残るよう、店長さんとスタッフの方に顔出しで写っていただいています。
④三代目くぼた(東神奈川駅近く)
店舗奥の方に壁一面にお酒が飾られています。この方向に進んでもらうと、あるタイミングで店主の方が顔出しで登場します。ちょっとサプライズ的な要素を含めて撮影しました。
壁に貼ってあるポスターやメニューの内容も、確認しやすいように意識して撮っています。
弊社が撮影に携わった居酒屋さんのストリートビューをご紹介しました。仕上がりのイメージに役立てましたら幸いです!
まとめ
居酒屋さんがGoogleストリートビューを導入する際の段取りについて、最後にもう一度まとめてみます。
- 個人経営(もしくは小規模グループ経営)のお店の方がストリートビューの集客効果は高い。
- 開店前で仕込みの終わった後など、お店の営業に差し支えのない時間帯に撮影する。
- お店独自の特徴をいかにアピールするか?を念頭に置いて撮影する。
- 可能であればスタッフさんに顔出ししてもらい親近感を演出。「入店の心理的ハードル」をさらに下げる。
居酒屋さんは同業他社との差別化が重要な、ライバルが多い業種です。
個人経営店ならではの雰囲気はGoogleストリートビューというツールを使って発信していきましょう。その「個性」は、きっと武器になってくれます!
こちらのページもあわせてどうぞ↓↓
>>Googleストリートビュー(屋内版)の仕組みやメリットとは?
>>インドアビューを飲食店に導入すると?具体的効果を実例で解説
※Googleストリートビューに関するご質問やご相談は>>こちらまでお気軽に
【ご注意ください】
おかげさまで毎日多くの方からお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
しかしながらお問い合わせの中には、
「Googleマップに表示されている建物の住所や名称が違うから修正してほしい」
「Googleストリートビューが示している建物の外観の写り方を直してほしい」
「Googleストリートビューに映っている道路の画像が古いので修正してほしい」
「Googleマイビジネスの情報が違うから変更してほしい」
など、弊社ではお取り扱いできない内容がございます。
大変申し訳ないのですが弊社は、店舗や施設などの建物の内観を360度画像に撮影・加工いたします「Googleストリートビュー【屋内版】」の専門代理店です。
道路沿いや建物の外観のストリートビューに関する修正、変更はお受けいたしかねますのでご了承ください。
『お店や会社の内観をストリートビューのように360度画像にして公開したい』
『WEBから集客できる方法を相談したい』
などのご要望がございましたら、ぜひご連絡ください。