こんにちは!Googleストリートビュー認定フォトグラファー【コールフォース】の遠藤です。
この記事を読んでいるあなたは、「ストリートビューとインドアビューって、一体何がどう違うの?」と思っていませんか?
なんとなく、ストリートビューは「外」で、インドアビューは「中」というイメージはあるかもしれません。しかし、違いはそれだけではないのです。
他にはどんな違いがあるのか?さっそく説明していきたいと思います!
この記事に書かれていること
ストリートビューとインドアビューの決定的な違いは3つ!
Google社により提供が始まった、ストリートビューとインドアビューのサービス。
この両者には、決定的な違いが3つあります。
- 撮影している風景
- 撮影者
- 撮影のタイミング
です。
それぞれの違いについて、さらに詳しく説明しますね。
①ストリートビューとインドアビューがそれぞれ映している風景とは?
文字から受け取るイメージで大体お分かりかと思いますが、ストリートビューが映している風景は「道沿い(外)」で、インドアビューが映している風景は「建物の室内」です。
【ストリートビュー】
【インドアビュー】
ストリートビューは、今やほぼ日本全域の道沿いの画像が公開されています。Googleストリートビュー公式サイトにて公開地域を確認してみると、100%に近い確率でカバーされているのが分かります。(青く塗られている部分がストリートビューの撮影・公開がされた地域です)

それに対して、建物の室内(インドアビュー)は、商業施設や会社など、公の場所のみ公開されています。個人の家の中など、プライバシーに大きく関わるインドアビューはありません。
②ストリートビューとインドアビューは撮影者が違う!

↑Google社のストリートビューカーです。見たことがある方も多いのでは!?
実はストリートビューとインドアビューは、撮影している人が違います。
ストリートビューは、Google社がストリートビューカーなどを使って、直接撮影していきます。
それに対してインドアビューは、「Googleストリートビュー(インドアビュー)認定フォトグラファー」と呼ばれる民間の会社や個人が撮影します。認定フォトグラファーとは、Googleからストリートビューやインドアビューの撮影技術を受け継いだ組織や個人のことです。(Googleと提携しているわけではなく、独立した業者になります)
※Googleストリートビュー(インドアビュー)認定フォトグラファーについて、さらに詳しく知りたい方はこちら↓
>>Googleインドアビューの認定パートナーとは?条件やスキルの違い
③ストリートビューとインドアビューの撮影のタイミング

ストリートビューとインドアビューは、撮影されるタイミングが違います。
簡単に言えば、
- ストリートビュー→Google社のスケジュールに従って撮影
- インドアビュー→インドアビューを公開する建物側のスケジュールに従って撮影
となります。
ストリートビューは大雑把に言い表すと「いつの間にか撮影されていて、自動で公開される」というイメージです。
Googleストリートビュー公式サイトにて、何年何月にどの地域で撮影をおこなうか?を知ることはできますが、詳しい日付や時間帯までは分かりません。
Google社が自主的に撮影して公開しています。
それに対してインドアビューは「申請したタイミングでの撮影」になります。
インドアビューをインターネット上に公開したい店舗や施設が、認定フォトグラファーに依頼をすれば撮影がおこなわれます。
認定フォトグラファーは、サービスの一環として撮影をおこないますから、費用がかかることがほとんどです。
ただし費用をかける分、認定フォトグラファーと密に打ち合わせをおこなうことができ、お店の魅力を存分に表現できるようなインドアビューに仕上がります。
※ストリートビューの場合は、いわばGoogleが勝手に撮影していくことになりますので、「お店の外観の映りが良くない」と思ってもすぐには修正できません。
ストリートビューはどちらかと言えば「道案内の補足」の役割となりますが、インドアビューは「店舗や会社の室内を公開して集客につなげる」という、PRの目的が強いものです。
インドアビューはホームページやSNSに代わる、インターネット上の新しい集客ツールと言えるでしょう。
>>インドアビューの集客効果はこちらのページで詳しく説明しています
なのでインドアビューを検討する際は「うちのお店(会社)は、どの部分をメインに撮影してもらえば魅力的に見えるのだろう?」という視点で考えてみられることをおすすめします。
ストリートビューについては、それほど考えなくても大丈夫です。Google社がいつの間にか撮ってくれていますからね。
ストリートビューとインドアビューは統合される!?

「ストリートビュー」「インドアビュー」という言葉は、いまだに使い分けられていますが、実は2015年に統合しています。
ストリートビューもインドアビューもひっくるめて「Googleストリートビュー」という名称になっています。(インドアビューについては「Googleストリートビュー(屋内版)」と呼ばれることもあります)
分けられていたものをわざわざ統合するということは、Googleが道路沿いのみならず、全国の店舗や施設の室内も、ほぼ全て見られる状態をスタンダードにする意気込みがあるからでしょう。
インドアビューを導入する店舗は、都市部を中心にじわじわ広がっています。GoogleマップやGoogle検索で気になるお店を探せば、当たり前のように室内が見られる未来は近いかもしれませんね。
まとめ
ストリートビューとインドアビューの違いは、大きく分けて3つです。
①撮影している風景
ストリートビューは道沿い(外)を、インドアビューは建物の室内を撮影している。
②撮影者
ストリートビューはGoogle社が直接撮影している。インドアビューは、撮影技術を受け継いだ民間の会社や個人(認定フォトグラファー:Googleと提携はしていない独立した業者)が撮影している。
③撮影するタイミング
ストリートビューはGoogle社のスケジュールによって撮影される。インドアビューは申請式で、公開を望む店舗施設が認定フォトグラファーに依頼したタイミングでの撮影となる。
普段何気なく見ているストリートビューとインドアビューも、違いが分かれば発見できることも変わってくるでしょう。
特にインドアビューは、そのお店や会社のこだわりが詰まった画像です。「どこがアピールポイントなのかな?」と探しながら見ていくのも面白いかもしれません。
【ご注意ください】
おかげさまで毎日多くの方からお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
しかしながらお問い合わせの中には、
「Googleマップに表示されている建物の住所や名称が違うから修正してほしい」
「Googleストリートビューが示している建物の外観の写り方を直してほしい」
「Googleストリートビューに映っている道路の画像が古いので修正してほしい」
「Googleマイビジネスの情報が違うから変更してほしい」
など、弊社ではお取り扱いできない内容がございます。
大変申し訳ないのですが弊社は、店舗や施設などの建物の内観を360度画像に撮影・加工いたします「Googleストリートビュー【屋内版】」の専門代理店です。
道路沿いや建物の外観のストリートビューに関する修正、変更はお受けいたしかねますのでご了承ください。
『お店や会社の内観をストリートビューのように360度画像にして公開したい』
『WEBから集客できる方法を相談したい』
などのご要望がございましたら、ぜひご連絡ください。