こんにちは!Googleストリートビュー認定フォトグラファー【コールフォース】の遠藤です。
世の中の人々がお店検索で重宝するツールに、Googleマップがあります。検索窓に「○○駅近くのカフェ」などと入力すると、Googleが候補をいくつも返してくれるという便利な機能ですよね。
では、Googleが結果として返してくる候補のお店の「順番」は何で決まっているのかご存じですか?
この記事では、Googleが公開している”掲載順位の改善アドバイス”をもとに、Googleマップの掲載順位を決める要素をかみ砕いてお話ししていきます。
Googleマップの掲載順位を決める3つの要素
Googleマップの掲載順位を決めているGoogleからは、このような公式発表が出ています。
検索結果では、主に関連性、距離、知名度といった要素を組み合わせて最適な検索結果が表示されます。たとえば、遠い場所にあるビジネスでも、Google のアルゴリズムに基づいて、近くのビジネスより検索内容に合致していると判断された場合は、上位に表示される場合があります。
①関連性
関連性とは、検索語句とローカルリスティングが合致する度合いを指します。充実したビジネス情報を掲載すると、ビジネスについてのより的確な情報が提供されるため、リスティングと検索語句との関連性を高めることができます。
②距離
距離とは、検索語句で指定された場所から検索結果のビジネス所在地までの距離を指します。検索語句で場所が指定されていない場合は、検索しているユーザーの現在地情報に基づいて距離が計算されます。
③知名度
知名度とは、ビジネスがどれだけ広く知られているかを指します。ビジネスによっては、オフラインでの知名度の方が高いことがありますが、検索結果にはこうした情報が加味されます。たとえば、多くの人に知られている著名な美術館、ランドマークとなるホテル、有名なブランド名を持つお店などは、ローカル検索結果で上位に表示されやすくなります。ビジネスについてのウェブ上の情報(リンク、記事、店舗一覧など)も知名度に影響します。Googleでのクチコミ数とスコアも、ローカル検索結果の掲載順位に影響します。クチコミ数が多く評価の高いビジネスは、掲載順位が高くなります。ウェブ検索結果での掲載順位も考慮に入れられるため、SEOの手法もローカル検索結果の最適化に適用できます。
Google では、掲載順位を上げるためのリクエストや金銭の受け取りには一切応じておりません。検索アルゴリズムの詳細は、すべてのユーザーにとって可能な限り公平なランキングシステムを構築するために機密情報となっています。
ところどころ専門用語が出てきていますので、もう少し分かりやすく解説していきます。
①関連性とは?

関連性とは、検索語句とローカルリスティングが合致する度合いを指します。充実したビジネス情報を掲載すると、ビジネスについてのより的確な情報が提供されるため、リスティングと検索語句との関連性を高めることができます。
ここで言う関連性とは、「Googleマップ検索で入力されたキーワードと関係性の深いサービスかどうか?」ということです。
例えば同じ業態の飲食店でも、ネット上で「居酒屋」としか情報公開していないお店と、「鉄板焼き居酒屋」とジャンルなどを詳しく情報公開しているお店では、後者の方がよりたくさんの検索キーワードで露出のチャンスが生まれます。
つまり、情報公開を詳しくすればするほど、Googleマップの掲載順位が上がる可能性があるということです。
そして、情報公開をする「場所」にもポイントがあります。
Googleが提供している無料のビジネスツール「Googleマイビジネス」を使って情報公開をすることで、Googleにサービスが認知され、掲載順位のアップに追い風となってくれます。(Googleマイビジネスでサービスの情報公開をしたものが”リスティング”と呼ばれています)
Googleマップ上での順位を上げよう!と決めたなら、まずはGoogleマイビジネスを適切に管理するところから始めましょう。
Googleマイビジネスの管理方法ついては、こちらの記事を参考にしてください↓
>>【Googleマイビジネスの使い方】集客に効果的なたった1つのポイント
②距離とは?

距離とは、検索語句で指定された場所から検索結果のビジネス所在地までの距離を指します。検索語句で場所が指定されていない場合は、検索しているユーザーの現在地情報に基づいて距離が計算されます。
Googleは、検索者が今どこにいるか?を把握しています。「近くのレストラン」といったような、地名の含まない検索でも適切な結果が返ってくるのはそのためです。
検索者にとっては、自分の現在位置から目的の場所までは近い方が楽です。なので、検索者の場所から近い距離にあるサービスは、Googleマップの掲載順位が上がりやすい傾向があります。(※地名を指定して検索した場合は別です)
しかし一つだけ注意があります。上の【①関連度】のところでもお話しした「Googleマイビジネス」による情報公開がされていないと、距離が近くても検索結果に表示されない場合があります。
検索者からの距離は、Googleマップ上の順位を決める重要な要素ではありますが、「どれだけ詳しくサービスの情報公開をしているか?」という要素に比べると比重は低いと言えるでしょう。
③知名度とは?

知名度とは、ビジネスがどれだけ広く知られているかを指します。ビジネスによっては、オフラインでの知名度の方が高いことがありますが、検索結果にはこうした情報が加味されます。たとえば、多くの人に知られている著名な美術館、ランドマークとなるホテル、有名なブランド名を持つお店などは、ローカル検索結果で上位に表示されやすくなります。
ビジネスについてのウェブ上の情報(リンク、記事、店舗一覧など)も知名度に影響します。Googleでのクチコミ数とスコアも、ローカル検索結果の掲載順位に影響します。クチコミ数が多く評価の高いビジネスは、掲載順位が高くなります。ウェブ検索結果での掲載順位も考慮に入れられるため、SEOの手法もローカル検索結果の最適化に適用できます。
サービスの知名度が、Googleマップの掲載順位に影響を及ぼします。「どれだけ世間で話題になっているか?」をGoogleは計測して、掲載順位に反映させているということです。
ウェブ上の知名度とは「あなたのサービスの情報がどれだけネット上に波及しているか?」ということです。
- ネット上に書かれた高評価の口コミの数
- SNSなどで話題になった回数
- ホームページやブログ、公式SNSなどの媒体の数
これらの情報が多ければ多いほど、関連キーワードで検索された際にGoogleマップの掲載順位は上がる傾向が強いです。
オフライン(現実世界)での知名度がすでにあるサービスであれば、その情報も加味されていきますが、あまりない場合は、「ウェブ上に情報を波及させる」という意識が必要です。
ちなみに、同業ライバルがどのくらいウェブ上で知名度があるか?を調べるには、店名検索をしてリスティング(検索画面右側の店舗情報の部分)を表示させます。
その中の「ウェブ上のレビュー」という箇所を見ると、どんな媒体でどのくらい話題になっているのかを大まかに知ることができます。

ウェブ上での知名度の上げ方を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。↓
>>MEOの具体的やり方は4つ!Googleマップ上位になる為の考え方
以上が、Googleマップの掲載順位を決める要素の解説となります。
まとめ
Googleマップの掲載順位のアップを狙うなら、
- 関連度
- 距離
- 知名度
の3つの要素を意識してPR活動をしていきましょう。
距離はどうにもならない面がありますが、あなたのサービスの情報をよりたくさん波及させることで、関連度と知名度は強化できます。
インターネットには疎くて何をやって良いのかよく分からない・・・という方は、まずは比較的簡単に操作ができるGoogleマイビジネスから管理を始めてみるのがおすすめです!
【ご注意ください】
おかげさまで毎日多くの方からお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
しかしながらお問い合わせの中には、
「Googleマップに表示されている建物の住所や名称が違うから修正してほしい」
「Googleストリートビューが示している建物の外観の写り方を直してほしい」
「Googleストリートビューに映っている道路の画像が古いので修正してほしい」
「Googleマイビジネスの情報が違うから変更してほしい」
など、弊社ではお取り扱いできない内容がございます。
大変申し訳ないのですが弊社は、店舗や施設などの建物の内観を360度画像に撮影・加工いたします「Googleストリートビュー【屋内版】」の専門代理店です。
道路沿いや建物の外観のストリートビューに関する修正、変更はお受けいたしかねますのでご了承ください。
『お店や会社の内観をストリートビューのように360度画像にして公開したい』
『WEBから集客できる方法を相談したい』
などのご要望がございましたら、ぜひご連絡ください。